-
-
MITの感情読み取り人工知能 DeepMoji
2017/10/04 Research
来年のキャンパス公開のネタを探していたときに偶然見つけたMITの「DeepMoj ...
-
-
研究用のノートパソコン選び、結局レッツノートのSZ6に
5年前に買ったパナソニックのLets noteがかなーりへたってきました。 &n ...
-
-
はじめてのSSH。Puttyを使って自宅からCENT OSをリモート接続。
近年、パソコンの計算能力の向上やソフトの普及により、材料の実験屋さんでも計算化学 ...
-
-
1ヶ月の長期休暇は当たり前?ドイツの労働時間とホリデーのお話
こんにちは。最近は少しずつ暖かくなってきて、春の訪れを感じます。 日本に帰国して ...
-
-
ドイツの研究職の給料を調べてみたら日本以上に学歴社会だった話
(ドイツの首都ベルリン) 日本に帰っていた際、学生にドイツの研究の ...
-
-
ドイツに引っ越して3ヶ月が経った
4月にドイツに引っ越して、早いもので、もう3ヶ月が経過した。 とにかくこの三ヶ月 ...
-
-
国内/海外のポスドクのお給料を比較してみた
ポスドク(博士研究員)とは、博士号(ドクター)を取得した人が、研究者として2年や ...
-
-
知って得するかも知れない研究Tips
知って得するかも知れない研究TipsをSlideshareにアップしました。 内 ...